WordPressで overflow: auto が効かない?!
私の使用している WordPress のテーマ内(ブラウザはChromeです)では、下図のような一行の長いコマンドラインなどを、枠の範囲を越えたときだけ横スクロールバーを表示して、あくまで一行にしたいことがあります。
bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
私の使用している WordPress のテーマ内(ブラウザはChromeです)では、下図のような一行の長いコマンドラインなどを、枠の範囲を越えたときだけ横スクロールバーを表示して、あくまで一行にしたいことがあります。
Debian8(通称 Jessie : ジェシー)がリリースされバージョンも8.4まで進んでいます。Rasberry Pi 等の名刺サイズボードコンピュータで利用してきましたが、機能的にも安定版と言える落ち着きを見せています。前回の、「眠っていたパソコンが Linux (Debian)で蘇る」で使用したネットブック acer ASPIRE one (CPU: Intel Atom N270 1.60GHz)は今でも現役です。通常、Debian7で使ってきたパソコンは、アップグレード作業をして Debian8 にするのですが(このようにして無償で使い続けられます。)、何年かに一度のこと大事なデータはUSBにでも移して、すっきり新規インストールするのも快適に使う一つの方法かも知れません。(画面に見えているアプリケーションはすべて含まれて居り無償です。) Read More
自宅のWi-Fiやスマホのテザリングなど、公共の物ではなく安全な回線を自動的に選択して接続して欲しいときがあります。
そんな時に便利な設定です。
今や文献の非常に多い Raspberry Pi ですが、アマチュア無線用に *1G4KLX の公開ソフトウェアが利用できるよう最小限の構成で、最新の Raspbian(Debian 8 Jessie) をインストールしてみたいと思います。
Read More
ArduinoにUSBを接続したところ,Windows 8.1 の時は問題なく動作していたのに,接続できなくなってしまっていました。そこでいろいろ試したのですがうまく行きません。
1.インストール済みのドライバーを一旦削除し再認識させる。
2.インストール済みのドライバーを手動で選択,(IntelチップなのでIntel製を選択)
3.Arduino側で指定している,FTDIドライバーの最新版をインストール
結局マイクロソフトのサポートサイトMSDN にヒントがあり早速やってみました。 Read More
この見慣れたアイコンが消えてしまうことがあります。Chromeを再インストールしたときなどに起こります。大きなWEBブラウザーを立ち上げずとも,アプリが選べたり検索ができたりと軽くて便利な「Chrome アプリ ランチャー」ですが,消えてしまうと通常考え付くやり方では再現できません。
結論から言うとごく簡単に再現できます。 Read More
ブログを再構築した際に,今迄の体裁に近づけるためいくつかのカスタマイズを,直接テーマに加えました。当然と言えば当然なのですがテーマの更新を行った結果カスタマイズは元に戻されてしまいました。
そこで[Theme Options]の中の
を利用することになります。
しかし,これはCSSには有効な手段ですが,phpの変更はやはり上書きされてしまいます。
そこで調べてみると「WordPress Codex 日本語版」という公式オンラインマニュアルに行き当たりました。詳しくはそちらを参照してください。ここでは簡単に手順を残します。 Read More
$ sudo apt-get upgrade
上記のコマンドを実行したとき wolfram-engine*1 というファイルの取得で失敗する Read More
HummingBoardという名称のミニPCボードがイスラエルのSolidRun Ltd.という会社から販売されています。Raspberry Piと同じレイアウト(ケースも併用可)ですがソフト的な互換性はありません。ただ少しパワーがありコストパフォーマンスに優れているのと,3段階の機能を選択できるメリットがあります。
詳しくはhttp://www.solid-run.com/をご参照ください。 Read More
友人のアマチュア無線用ノードをサポートするため,ノード用ラズベリーパイ(Raspberry Pi=Debian系Linux)にリモートアクセスする必要に迫られ,VPNサーバーをインストールしました。 ほとんど100% Raspberry Pi OpenVPN Server Tutorial の焼き直しです。ちょっと迷ったところなどを加味して今後のために残します。 Read More