SatPC32でIC-9700をコントロールする
衛星通信には、自動追尾ができると非常に便利です。そこでAMSATお薦めの SatPC32とIC-9700の組み合わせで、まず周波数をコントロール(ドップラーコントロール)する手順とSCOPEをPCで表示する手順について検証していきたいと思います。
衛星通信には、自動追尾ができると非常に便利です。そこでAMSATお薦めの SatPC32とIC-9700の組み合わせで、まず周波数をコントロール(ドップラーコントロール)する手順とSCOPEをPCで表示する手順について検証していきたいと思います。
$ sudo raspi-config
次の順に選択します。
1 System Options Configure system settings ⇨ S5 Boot / Auto Login Select boot into desktop or to command line ⇨ B3 Desktop Desktop GUI, requiring user to login
rebootします。 Read More
早速、眠っていた acer ASPIRE one を持ち出して、PC/サーバー用 netinstイメージ 64 bit(amd64) / 32 bit(i386) から32ビット版のイメージをダウンロード、インストールを始めました。(今回は軽く仕上げるためDebian LXDEデスクトップで構成しています。) Read More
アップデートしたアプリがバグ有りで、バージョンを戻したい時、CentOSだとyum downgrade というコマンドが有りますが、Debian系ではどうするのかと迷った時のメモ。 Read More
Raspberry Pi 等が、パワーセーブにより、WiFi経由でのアクセスが不能になると、どうしようもない事態になることが有ります。
Power_save off のコマンドは有りますが、その時限りで再起動するともとに戻ってしまっています。そこで次の自動起動を設定すると、以後その手間から開放されます。 Read More
Ç言語のノロノロ勉強を始めて3年目、表題のようなエラーに翻弄されてしまった。free() という句は malloc のところで出て来た記憶がある程度で、どちらも未だ使用したこともなかった。
検索してみると、色々出て来るが、大分状況が違うようで理解が追いつかない。
ある時突然現れたので、もう一度自分のミスを追いかける作業をしてみた所、結果は次のようなものであった。 Read More
/boot/cmdline.txt を次のように編集する。
GNU nano 3.2 /boot/cmdline.txt
“maxcpus= ” の値を1~4の間で指定する。
普通にクリックすると起動してしまうスクリプト等を簡単にエディターで編集したいときなどに、マウスで[右クリック]→[編集]とすると「メモ帳」でファイルが開きます。
こんな時、普段から使っているエディター(今回はTeraPad)ですぐに開くことが出来たらとても便利です。
そこで、[編集]の規定アプリを変更できないか色々やってみましたが適当な方法は見つかりませんでした。しかし、レジストリーを直接編集することによってメニューを増やせる事が分かりました。
Read More
初めて買ったRaspberry Pi が図のような Pi Zero WH であった場合、名前の「W」からも分かるようにWiFiは使用できます。またGPIOのピンも付いて「H」います。しかし、LANケーブルが繋がりません。専用のディスプレイも、キーボードも持っていません。WiFiの設定が出来ないと他のPCから SSH(リモート)で入ることも出来ません。
さぁどうする!? Read More