Debian系アプリのダウングレード
アップデートしたアプリがバグ有りで、バージョンを戻したい時、CentOSだとyum downgrade というコマンドが有りますが、Debian系ではどうするのかと迷った時のメモ。 Read More
アップデートしたアプリがバグ有りで、バージョンを戻したい時、CentOSだとyum downgrade というコマンドが有りますが、Debian系ではどうするのかと迷った時のメモ。 Read More
Raspberry Pi 等が、パワーセーブにより、WiFi経由でのアクセスが不能になると、どうしようもない事態になることが有ります。
Power_save off のコマンドは有りますが、その時限りで再起動するともとに戻ってしまっています。そこで次の自動起動を設定すると、以後その手間から開放されます。 Read More
/boot/cmdline.txt を次のように編集する。
GNU nano 3.2 /boot/cmdline.txt
“maxcpus= ” の値を1~4の間で指定する。
初めて買ったRaspberry Pi が図のような Pi Zero WH であった場合、名前の「W」からも分かるようにWiFiは使用できます。またGPIOのピンも付いて「H」います。しかし、LANケーブルが繋がりません。専用のディスプレイも、キーボードも持っていません。WiFiの設定が出来ないと他のPCから SSH(リモート)で入ることも出来ません。
さぁどうする!? Read More
Windows10になって64ビット版(のみ)において、Bash on Ubuntu for Windowsとして採用されていた、純正Linuxとも言うべきサブシステム(いわゆるVirtual MachineとしてのLinuxではなくWindowsの別システムとして既存のリソースにアクセス出来る)ですが、ネーミングがWindows Subsystem for Linux(以後WSL)として生まれ変わりました。Ubuntu 以外にも debian など主要なリビジョンが Microsoft Store を通じて無償提供され出しました。そこでUbuntuで遊んでいたWSLをDebianに変更してみました。 Read More
Jessie(Debian 8)が新しくなって systemd が導入され、色んな局面で従来の方法が通じなくなりました。
ここでは、Raspbian に於ける Wi-Fi 接続での安定化を目指した一つの方法を通じて、systemd に馴染みたいと思います。あくまでテキストモードで動かしたい事情の元での話で、グラフィック・モード(GUI)で利用される場合は、標準でインストールされる wicd の利用をお勧めします。
このような事態に陥った理由には、今まで Network Manager をストップさせ wpa_supplicant.conf と interfaces の記述で安定的に運用できていたものが、dhcpcd の導入で固定アドレスの指定は /etc/dhcpcd.conf にて指定しなければならなかったり、その為に dhcpcd が行おうとする、すべてのインターフェースに対する挙動が不安定さを招いたりと、満足いく結果が得られなかったことです。
そこで、今後の展開も考慮すれば折角導入された systemd に沿ったやり方で安定運用できない物かとの考えに至ったと言う訳です。 Read More
Debian8(通称 Jessie : ジェシー)がリリースされバージョンも8.4まで進んでいます。Rasberry Pi 等の名刺サイズボードコンピュータで利用してきましたが、機能的にも安定版と言える落ち着きを見せています。前回の、「眠っていたパソコンが Linux (Debian)で蘇る」で使用したネットブック acer ASPIRE one (CPU: Intel Atom N270 1.60GHz)は今でも現役です。通常、Debian7で使ってきたパソコンは、アップグレード作業をして Debian8 にするのですが(このようにして無償で使い続けられます。)、何年かに一度のこと大事なデータはUSBにでも移して、すっきり新規インストールするのも快適に使う一つの方法かも知れません。(画面に見えているアプリケーションはすべて含まれて居り無償です。) Read More
自宅のWi-Fiやスマホのテザリングなど、公共の物ではなく安全な回線を自動的に選択して接続して欲しいときがあります。
そんな時に便利な設定です。
今や文献の非常に多い Raspberry Pi ですが、アマチュア無線用に *1G4KLX の公開ソフトウェアが利用できるよう最小限の構成で、最新の Raspbian(Debian 8 Jessie) をインストールしてみたいと思います。
Read More
$ sudo apt-get upgrade
上記のコマンドを実行したとき wolfram-engine*1 というファイルの取得で失敗する Read More