HummingBoardにDebianをインストールする

HummingBoardという名称のミニPCボードがイスラエルのSolidRun Ltd.という会社から販売されています。Raspberry Piと同じレイアウト(ケースも併用可)ですがソフト的な互換性はありません。ただ少しパワーがありコストパフォーマンスに優れているのと,3段階の機能を選択できるメリットがあります。
詳しくはhttp://www.solid-run.com/をご参照ください。 Read More
HummingBoardという名称のミニPCボードがイスラエルのSolidRun Ltd.という会社から販売されています。Raspberry Piと同じレイアウト(ケースも併用可)ですがソフト的な互換性はありません。ただ少しパワーがありコストパフォーマンスに優れているのと,3段階の機能を選択できるメリットがあります。
詳しくはhttp://www.solid-run.com/をご参照ください。 Read More
友人のアマチュア無線用ノードをサポートするため,ノード用ラズベリーパイ(Raspberry Pi=Debian系Linux)にリモートアクセスする必要に迫られ,VPNサーバーをインストールしました。 ほとんど100% Raspberry Pi OpenVPN Server Tutorial の焼き直しです。ちょっと迷ったところなどを加味して今後のために残します。 Read More
今まで使用していたダイナミックDNSサービスが,IPアドレス更新用ソフトが利用できない環境(ARM)のため使用できない事となり,再考することにしました。
そこで比較的簡単に利用できそうなno-ip (www.no-ip.com)を使用することにしました。最も便利なところは,IPアドレス更新用のアプリがソースで公開されていることでした。 Read More
先日 Windows8 を購入し手持ちのデスクトップパソコンにインストールしてみました。当然普通のディスプレイですので指で触っても動きません。(手も届きません) 「Metro」と呼ばれるブロックパターンのメニューです。何とか[デスクトップ]の文字を見つけクリックすると,ちょっとホッとする画面になりました。しかしよく見ると,あるべきものがありません。そうです,「スタートメニュー」です。まず第一番目の仕事は「スタートメニューを作ること」となりました。
Read More
次々と新しいマシンを購入できるほど余裕もないので、WindowsXPもサポート対象から外れる(2014年4月8日まで)こともあり、自宅で一般的に使用する程度の用途ならいっそのこと Linux (リナックス)にしてみようと思い立ちました。
まず本格的なデスクトップ環境を整えるまでに、ノートパソコンに Debian (デビアン =Linuxのひとつ)を入れてみることにします。 安定して使用できる Debian 6.0.6 コードネーム Squeeze (スクィーズ)を選択することにしました。
長年PCを使用していると、何故かフリーズしたりインターネットブラウザーがWEBを表示しなかったりと様々な支障が出てくる。こんな時、大きなトラブルになる前にウィンドウズをデータと共に完全に消してインストールするところから、つまりハードウェア以外すべて再構築するととても快適になる。今回もそんなSONY VAIO をメンテナンスする。
Read More
最近、困った事態に遭遇した。先日CDを読もうとしたら何の反応もなく変だなと思ってマイコンピュータを開けたところ「CD/DVDドライブ」が見つからない。早速デバイスマネージャで確認するとドライバーは入っているのだけれど「!」マークが付いている。
Read More
本日(2011年6月7日)午前10時から、docomo スマートフォンのOSアップグレードが開始された。スマートフォンがいきなりおさいふ携帯になるわけではないが、私のGALAXY S (SC-02B)も対象であったので使い勝手の向上を期待して早速やってみることにした。 Read More
Windowsユーザーの場合appdata の中に保存される shared.xml を削除して再起動すればOKのようである。 Read More
フォルダー内に沢山ファイルがあり、そのファイル名を取得する方法「フォルダ内にあるファイルの一覧表を作る」を過日掲載しました。今回はそれを少し発展させてリストアップさせたファイルの合計容量が計算できるようにしたいと思います。
Read More