[前のページへ] [目次へ] [次のページへ]


草津宿~石部宿~水口宿

2010年9月19日(43272歩/7時間25分)



  何かの文献で読んだ覚えが・・・。この道(左・左写真=8:10)が東海道となる前は草津川(砂川)の堤防ももっとなだらかで、 当然中山道のトンネルもなく普通に 堤防を上がり砂地の川を歩いて渡り、北側の堤防を下りれば中山道、右手に取れば東海道だと。
  今回はそんな時代に思いをはせ先ず堤防を上がってみた(左・右写真=8:14)。

  現在は一部でこの天井川も取り除かれ平坦な道路へと変貌している。ただ堤防の遊歩道は橋が架けられ琵琶湖まで続いているのだが・・・。    まさか本当に歩いて川も渡れず一番近い橋を渡る(右・左写真=8:16)。
  この写真(右・右写真=8:26)に映っている橋が現在一般的に旧東海道となっており、今日の出発点へとつながっている。

  堤防を徐々に下り、下の道に合流する(左・左写真=8:32)。この辺りの旧道は堤防上も含め、生活道路兼迂回路となっており、とても車が多いので注意を要する。
  新幹線のガードをくぐってしばらく行くと、大きく左へカーブしており三叉路になっている(左・右写真=8:43)。 右への道は元々無かったのだが、草津川の移設に伴って新しく作られた。

  この辺りは「田楽発祥の地」と言うことで田楽屋の跡地が多い。近辺に35年も住んでいながら知らなかった()右・左写真=8:49。
  「目川の一里塚跡」(右・右写真=8:54)。やはり歩くのと車で通るのでは大違い、初めての所へ来ているみたいだ。

  大きく右カーブをして、しばらくすると丁字形の三叉路へ来る(左・左写真=9:00)。ここを直角に左折する。 このまま直進すると何となく旧街道のような雰囲気のまま堤防沿いに、JRA栗東トレーニングセンタ-へ行ってしまう。
  曲がってすぐ右側に、植物学者であった住職 恵教をたずねてシーボルトが立ち寄ったという「善性寺」が有る(左・右写真=9:01。)

  まもなく川辺(かわづら)集落の外れ、「葉山川」(この川もほとんど天井川化している)を渡る(右・左写真=9:09)。
  5分も歩くと栗東(りっとう)市を縦貫する道路との交差点、[上鈎東]の信号を通過する(9:14)。

  右側、ため池堤防にたくさんの石碑が建っており、「九代将軍 足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地」とある(左・左写真=9:16)。
  次の交差点には信号がない(左・右写真=9:20)。すぐ左沿いに国道一号線が走っており車も多いので注意を要する。 最も国道に近く、8号線と1号線の分岐点である。

  JR草津線 手原駅前通りを渡ると右角に神社があり、「明治天皇手原御小休所」の碑がある(右・左写真=9:30)。
  さらに名神高速栗東インターのランプウェイをくぐり、しばらく行くと「六地蔵(梅の木)の一里塚跡」がある(右・右写真=9:53)。 間の宿としての立場がおかれ、梅木立場(うめのきたてば)と称された。

  一里塚からすぐの所に「ぜさい」すなわち道中薬、腹薬の「和中散」を売る店として大阪、江戸まで知られた大角家(左・左写真=9:58)。 現在、「ぜさいや」の看板をレプリカとして製作中と聞く。
  枡形のようにS字に曲がった所に交差点が有るがあくまで東に向かう(左・右写真=10:05)。

  「伊勢落(いせおち)」という集落を過ぎる頃、名神高速の高架がある(右・左写真=10:25)。 このトンネルを直進すると「下道」、右手に取ると野洲川の氾濫を避けて山手を迂回する「上道」である。(今回は下道へ直進する)
  今は、JR草津線(右・右写真=10:41)や、さらに川沿いに国道一号線が通り氾濫することもまず無いだろうが、当時は堤防も有るか無いかの曖昧さだったのだろう。

  新しい一号線バイパスの高架工事を左に見ながらしばらく行くと、「一級河川 宮川」の看板の横に「五軒茶屋橋」がある(左・左写真=10:50)。 これがもう一方の「上道分岐点」である。
  さらにもう少し行った所にある次の小橋を渡る。直進の道路はJR草津線石部駅につながる、近年できた道である(左・右写真=10:52)。

  [石部西]という信号を過ぎて程なく、紛らわしい三叉路に来る。ここは元々突き当たりの枡形であったが、 住宅地が整備されたとき道路を作ったようだ(右・左写真=11:07)。
  次の丁字路には常夜灯をかたどった道標が有り、[← 江戸へ] と書いてある(右・右写真=11:10)。

  枡形からすぐの所に「石部宿小島本陣跡」の石碑と案内板が立っている(左・左写真=11:15/18467歩)。
  5、6分歩くと[石部中央]という交差点向こうに、「高札場跡」が、すばらしい石版画とともに整備されている。

  [石部東]の信号を過ぎ小橋を渡ると石部を出て、旧甲西町の柑子袋(こうじぶくろ)に入る。右・左写真の分岐点は右方直進である。
  JR草津線 甲西駅へ通じる道路は元天井川であった(右・右写真=11:56)。橋上から右を見ると、元の高さが分かる人工の滝が見える。 ここで平松から針へ入る。

  針と夏見を隔てる天井川(左・左写真=12:06)。夏見と吉永を隔てる天井川「大沙川」(左・右写真=12:28)。
  この大沙川の堤防の上には、樹高26m、周囲6m、樹齢750年の杉があり、古来より「弘法杉」と呼ばれている。



  踏切を渡り、JRを斜めに横切った旧東海道はいよいよ三雲に入る(右・左写真=12:36)。
  小さな川を渡って三雲の中心部へ(右・右写真=12:42)

  JR草津線 三雲駅前交差点(左・左写真=12:51)。 ここから先は直進して7、800m先の渡しを渡るのが本来の旧東海道であるが、現在ではそのすべなく、左折して国道一号線の「横田橋」を渡る。
  国道の高架をくぐり、すぐ国道に上がると側道がある(左・右写真=12:54)。
右側は側道が無く渡れないので注意

  橋を渡りきった交差点[朝国]の向こうに歩道橋がある(右・左写真=12:59)。これを渡って国道一号線の野洲川沿いに出る。
  しばらく行くと[泉西]信号でさらに川沿いを行く県道535号線に入る(右・右写真=13:05)。 ・・・のだがお腹が空いたので、ショッピングモールで昼食となった(13:15/26320歩/13:45)。

  県道535号線に入った所(左・左写真=13:51)。まっすぐ延びる道は実は県道535号線ではない。少し先で右に入るのがそうである。 いずれにしてもここは東海道ではなく、本来の渡しの対岸へ向かっているのである。
  そして、この景色が野洲川「横田の渡し」である(左・右写真=13:57)。右手の山の端が先ほどの三雲方面である。

  さて渡しの江戸側に上がると大きな常夜灯が出迎える(右・左写真=13:58)。広い公園として整備されておりトイレ、休憩所もある。
  ゲートをくぐり出発(右・右写真=14:01)。迂回してきた535号線から言えば左折である。

  ちょっとした林を抜けた所に「泉一里塚跡」がある。もともともう少し野洲川寄りにあったものを移設したとある(左・左写真=14:04)。 その先の泉川を渡り右折する。(国道一号線から入った真ん中の道)
  水口の町に入るまでには松並木などもあり田中の一本道。この「ひまわり薬局」のある交差点(林口)に注意(左・右写真=15:11)。 ここを左折する

  この林口に西見付があり、「林口一里塚」もあったのだが水口城が整備された折、東海道が少し北側に付け替えられた。 結果この「五十鈴神社」境内に一里塚が移動した(右・左写真=15:13)。ここを右折する
  次の丁字路の角には「水口石」なるものがある(右・右写真=15:21)。この辺りは、水口城小坂町御門や長大な百間御長屋が有ったそうだ。 ここは、左折

  次は、道なりに右折する(左・左写真=15:23)。
  一旦停止の交差点を一つ越えて、次の直進する道路が細くなっている三叉路を右折する(左・右写真 =15:28)。   

  最後の丁字路突き当たりには「信用金庫」がある(右・左写真=15:30)。ここを左折して、最終的に林口からの一本道に戻る。
  しばらくすると踏切が見えてくる(右・右写真)。ここが本日の終着地点。右手にちょっと入った所に近江鉄道「水口石橋駅」がある。

  無人駅なので、電車に乗るとき整理券を取る。30分に一本ぐらいはあるようだ。ここからJR草津線「貴生川駅」にはすぐである(下写真=15:35)。

[前のページへ] [目次へ] [次のページへ]


Todo Virtual Center