[前のページへ]
[目次へ]
[次のページへ]
下諏訪宿~和田宿~
2008年5月4日(41163歩/9時間25分)
本日は、快晴との予報。7時半旅館を出発。
諏訪大社下社(秋宮)の付近でY字路を右手へ上る(左・左写真)。
鎮守の森に沿って上っていくと、下社(春宮)の方から来た142号線に合流する(左・右写真)。
142号線の側道をしばらく行くと、橋の手前を川に沿って右へ迂回する(右・左写真)。
途中、峠に向けて自動販売機が無くなるといけないとしっかり買い込む。(実は、もう少し先まで有る)
少し坂を上ったところで、また国道に出る。ここからはかなりの距離、国道沿いを行く。
木落とし坂を過ぎてしばらく行くと、左手のトンネルを出てきた142号線のバイパスと合流する(左・左写真)。
まだまだ国道を行くのだが、ついつい中山道らしい脇道があると気になってしまう(左・右写真)。
この先少し行った所に
「そば蔵六峰」という食事処があるが、自動販売機のある最終と思っていい。
国道をさらに辿っていくと、集落が見えてくる。樋橋(とよはし)である。
「樋橋茶屋本陣跡」の碑がある。
この集落の外れで国道は大きな橋となっているが、旧街道は右手へ分かれ(右・左写真)、川の上流にある小さな橋を渡る。
国道のガード下(右・右写真)を2回くぐり蛇行して進むと又国道と合流する(下・左写真)。
坂に弱く一服していると、昨日の「旅人」が追いついてきた。しばらく付き合ってもらったが、
あまりに当方がくたびれているものだから先に行ってもらった。我々の2日分程もある望月宿辺りまで行くとのこと。
鍛えなければ・・。
ここでも、間違えかけていた旧道入り口を教えてもらった。
国道が大きく左カーブするところを、柵のある林道の左側へ登る(左・右写真)。
この辺は国道が蛇行してゆっくり登っているところを、まっすぐ串刺しにしていくように急斜面を登る。
左から登ってきた142号線をクロスした向こう側が
「西餅屋跡」である(右・左写真)。
さらに、右から登ってきた旧142号線と交差(右・右写真)。カーブミラーの所を入っていく。
次の交差では、案内板のように一旦旧国道を右折するが(左・左写真)少しオフセットして(写真中写真)、
白い杭が2本たっている所を入る。
ここから先は交差するものもなく峠までひたすら登山となる。
地面ばかり見てやっとの思いで上がって来ると、すっと遮るものがなくなって広々とした峠が現れる(右・左写真)。\(^o^)/
まるで公園のような草の上で景色と空気を満喫しつつ、旅館のおにぎりをいただく・・・・・。
峠から初めての交差点(右・右写真)。車道(ビーナスライン)の向こう側にある小さな階段を上がる。
次の交差点。白いガードワイヤ用支柱の向こう側へ進む(左・左写真)。
さらにもう一度同じように白い支柱の右側を入る(左・右写真)。
次は、立体交差である。水路を兼ねる丸いトンネルの中に細い側道がある(右・左写真)。
すぐに旧国道の三叉路脇へ出てくる(右・右写真)。単車が止まっている辺りに、石畳の中山道がある(下・左写真)。
石畳を抜けると旧国道と合流し、少し下ったところに
「東餅屋」があり休憩できる。
疲れた体に効き目の有りそうな甘くおいしいお餅だった。
とろとろとアスファルト道を下っていくと、石畳の中山道が右へ分かれていく(左・右写真)。
なぜか、ロープが張ってあったがくぐって進入する。
少し入ったところで、林道と斜めに交差しているが直進である(右・左写真)。
すぐに目の前にこんもりとした
一里塚が見えてくる。
さらに、進んでいくと旧国道のヘアピンカーブの頂点に出てくる(右・右写真)。
ここから右手にとって旧国道を下ると
「接待茶屋」が有り、右手の駐車場においしい湧き水が出ている。
大きく左カーブして下っていくと、車道に沿うように中山道が林の中へ入る(左・左写真)。
木の小橋を渡り山桜を愛でながら下っていくと、車道が複雑に交差する一角へたどり着く(左・右写真)。
目の前の車道の先がT字路になっていて、「新和田トンネル」から下ってきた国道142号線に当たる。
そこを、左折して国道の右側道を下る。
川を2つほど越えたところに、うっかりしていると見逃しそうな旧道入り口がある(右・左写真)。
国道右側、のり面の途切れたところに小さな道標が有り、堤防にでも駆け上がるように上る。
「唐沢一里塚」を過ぎてすぐ分かれ道に来る(右・右写真)ので、右手に直進する。
(少し上がったところに青い道標が有るが見にくい)
しばらく林道を進んでいくと、T字路に突き当たるので、左に折れる(左・左写真)。
間もなく、国道を見下ろせる場所に出て合流する(左・右写真)。
ここからは、和田の町並みが見えるまでずっと国道を行く。
眼下に町並みが見える頃、舗装された脇道が右手へ下っている(右・左写真)。これが中山道である。
集落の中を進んでいくと十字路にやってくる(右・右写真)。
まっすぐ行くと又国道に出てしまうが、ここは右折してしばらく平行する。
しばらくすると、国道と合流するかのように斜めに交差している信号(鍛冶足)に来る(左・左写真)。
国道を渡り、そのまま集落内の道を行く。
脇本陣の近くに、
「本亭旅館」がある。予約が一杯だったため取れなかったのだが、
親切に民宿を紹介してもらったので、お礼がてら場所を聞きによった。
さらに、数十メートルで十字路が有り、
「和田宿本陣」が角に有る(上・右写真)。(34028歩/15時40分)
町並み外れの三叉路、左へカーブして和田宿を後にする(右・左写真)。
旧国道を延々と歩く。途中の「若宮八幡」の鎮守の森である(右・右写真)。
本陣から1時間ほども歩いたか、橋梁のアーチが傾いた太陽に照らされて近づいてくる(左・左写真)。
この橋のたもとにある「青原」の信号で、一旦国道に出る。(信号を渡り右側道へ進む)
すぐに、側道を駆け下りるように脇道の旧街道に入る。
集落の中で突き当たりを右へ、小さな橋を渡っていくとすぐもう一つの橋がある(右・左写真)。
この橋の突き当たりが本日の終点である(41163歩/17時00分)。
和田宿から長久保宿への3分の2ほど来てしまったかも知れない。
中山道はここを左に折れて続くが、我々はこの「大門街道」を右へ10分ほど歩いた
「民宿みや」さんへ向かう。
長野県小県郡長和町大門岩井653番地
0268-68-0302
http://www.kokuyou.ne.jp/~minsyuku/
[前のページへ]
[目次へ]
[次のページへ]
Todo Virtual Center