[前のページへ]
[目次へ]
[次のページへ]
草津宿~武佐宿
草津宿~守山(焔魔堂)
2006年11月5日(歩/40分)

いよいよ、本格的中山道に突入である。言葉のとおり天井川のトンネルに入る(右は東海道)。
ここからは、草津の商店街である。街道もまっすぐに続き間違うこともない。
JRびわこ線に沿ってしばらく行くと、道路が大きく右にそれていく場所に来る。
写真の赤い矢印[
>>>>]の左側細い道の向こうに続くのが中山道である。

この辺りは、JRびわこ線の複々線化やJR草津線の高架複線化などで、
元々複線のJRを踏切で右から左へ斜めに横切っていたのがJR構内になってしまった。
少し行くと、また、道路が右折れして住宅街へ入ってしまう。
ここも、[歩行者以外通れません]の看板の向こうへJR沿いに進む。
右の写真のようにJRの下がくぐれるようになっている。

左の写真がそのトンネルを出たところを振り返って写したものである。
黄色のマークの奥が元の踏切から降りてくる街道である。覗いてみると当時の様子が残っている。
ここから次の守山宿までは栗東市を横切って迷うことなく行ける。
守山(焔魔堂)~西横関(日野川渡し)
2006年9月23日(歩/4時間)

焔魔堂から少し東に進むと、滋賀県下で唯一残る一里塚が右側にある。
通常左右にあるのだが市街地では完全に残っている例は少ない。

守山駅前通(右・左写真)をクロスして、比叡"山"の東の"守"り(これが守山の由来)である「東門院」の前を過ぎると、
少し先に石造りの道しるべがある。Y字路になっているが、右に進路をとる(右・右写真)。
道幅も広く守山宿の中心となる。昔を偲ぶたたずまいの和蝋燭屋さん(2009年1月現在市が買い取り、中山道歴史館となっている)を過ぎた三叉路角に、
かつて「守山宿本陣」であった「
甲屋跡の碑」がある(下・左写真)。

琵琶湖大橋取付道路を横切りしばらく進むと、野洲川を渡る橋にたどり着く。
右前方に三上山(近江富士)を望みつつ渡りきると(左・右写真)、
信号で道は大きく右へ折れているが、旧中山道は直進である。(下・左写真)
JRのガードをくぐって野洲の町並みに入る。目の前に寺院が見えてくると(下・右写真)、
そこで右折路と、少しクランクして直進する道に分かれる。ここは直進である。

次にまた、Y字路にさしかかる。まっすぐに続くのが中山道、左へとると、後に彦根道として出てくる別の街道である。
先に信号が見えてくる。複雑な交差点であるが、来た道に対して直線の道が中山道である(下・左写真の信号奥へ続く道)。
**角に立っている道標がややこしい。左折するがごとくに表示されているので注意が必要である。

この先も現在の交通事情から見ると、野洲の町を斜めに突っ切っていく様な感じで続いていく。
東海道新幹線のガードも斜めにくぐり、しばらく行くと国道8号線にぶつかりそうになって左カーブし平行する。
ここから少しの間、新幹線と8号線の間を進む。
途中、桜生(「さくらばさま」と読む)の甲山(かぶとやま)古墳は一度覗いてみると面白い。(左・右写真)

この先で国道に出るが、手前に旧道のみトンネルになっており、そこだけ残っているが、
草津と同様天井川であった名残である。(2006年11月現在トンネル部分も取り除かれ平坦になっている)
国道8号線の歩道を進むと右側にため池の堤防が見えてくるが、これを過ぎた辺りから(右写真)中山道は左にそれて集落の中を進む。
その外れで途切れたようになっているが、信号を渡り国道8号線の歩道を行く。

川を越え、しばらくすると、歩道(側道)がそのまま国道から離れ集落に入る。
源義経元服の地「
鏡かがみ」である(左・左写真)。
集落の外れまではまた国道を歩く。少し広くなった信号のある交差点から右に外れて旧道がある。(左・右写真。ちょうど出てきた車で中山道が隠れている)
再び国道に出るので次の信号までは歩道を行く。信号に近づくと交差点左向こうに旧道が見える。

西横関の家並みに差しかかったところで分岐しているが、
右へ進むと国道へ出てしまうので集落の中へ(右・左写真)入っていく。
日野川の堤防へ出るが、竹藪で川は見えず、西横関と東横関を結ぶ渡しは今はない。
・・・・・後で分かるのだが高圧送電線の下あたりが渡しの合った場所らしい。・・・・・
橋は国道しかないため少し遠回りだが国道まで出て日野川の対岸を下る。(右・右写真=国道を振り返る)
西横関~武佐宿
2007年7月22日(4564歩/47分)

安藤(歌川)広重の武佐宿に描かれた渡しの跡地には案内板が掲げられていて詳しい説明がされている(左・左写真)。
国道からの土手道からUターンして堤防を斜めにゆったり下りて行くようにして集落に入っていくのが中山道である(左・右写真)。

集落を出たところから地名は東横関となる(右・左写真)。
信号を越え8号線と平行にしばらく行くと、もう一つ信号がありまた集落に入る。
しばらく集落内を進むと国道8号線と合流する(右・右写真)。

国道に出てすぐ、左側に馬淵(まぶち)高札所跡がある。(左・左写真)
ここから、国道の右側歩道を進んでいくと少し国道が左へそれる。
ガードレールの向こうに見える直進路が中山道である。(左・右写真)

すぐに突き当たりとなるので左折して国道の方へ向かう。(右・左写真)
国道8号線の信号(六枚橋)を右折して、また国道の右側を進む。(右・右写真)

しばらく行くと国道8号線が近江鉄道の高架へ上っていく手前に、信号のある丁字路がある(左・左写真)。ここを、右折する。
さらに、ほんの数メートルのところを左折して国道と平行に進む。(左・右写真=国道から撮影)

西宿町と称する辺りを通り、近江鉄道の踏切(右・左写真)をわたったところが武佐駅である。
本数は少ないがここからJRびわこ線近江八幡駅には一駅で接続する。
[前のページへ]
[目次へ]
[次のページへ]
Todo Virtual Center