6月 19 2012

久々のパンク修理

タイヤを外す968

 6月17日(日)。予定していた東海道つぎはぎウォークが台風で中止になったが、 昼頃から晴れ間がのぞきだしたので、運動不足解消にと35キロほど走ってきた。帰り着く間際にどうも後輪がふらふらするなと思ったらパンクしていた。
 次回のため早めにやっておこうと、2日後気を取り直して修理することにした。

タイヤ用接着剤チューブをこする

 前に、タイヤを外すレバーゴムパッチ接着剤は買っていたので今回は手間だけである。
 早速、タイヤの耳にレバーの爪を引っ掛けリムでこじて外す。レバーは2、3本用意しておくと楽だ。
 バケツに水を張り、チューブに少し空気を入れて漏れをチェックする。

ラバーパッチを当てるチューブを入れる

 特定したら、パッチよりちょっと広めに紙ヤスリなどでこすり、接合しやすくしておく。
 さらに、そこへ接着剤を塗布し2、3分待つ。その間にゴムパッチを用意して貼る直前に接合面のシールを剥がす。
 カバーフィルムの上からハンマーで軽く叩いて密着させる。10分も放置すれば十分である。

空気圧は正確にレバーは反対向け

 バケツテストでOKならば、バルブのところから組み始める。
 その前に、タイヤの中でチューブが捻れたり、タイヤが噛んだりしていないか確認しておこう。
 今度はレバーを裏返して、リムのエッジに爪を引っ掛けタイヤを押し込むようにスライドしていく。

 マウンテンバイクは60psi(圧)前後が多いが、ロードは100psi。 タイヤがかなりひび割れていたので、ちょっと低めの90psiに調整。次回は前後ともタイヤをカラフルにするかな。

3 thoughts on “久々のパンク修理

  1. 虫ゴムの交換や虫ゴムの劣化によるパンクの心配無用!!
    スペシャルバルブ見つけました!!

    虫ゴム不要 メンテナンスフリーのバルブ
    そう書いてあります。

    購入したので、今度交換してみます。
    今日は暑いから・・・

    NTP

  2. 戴いたコメントから2つのことが明らかに・・・。
     ひとつは、どこでも水曜日なんですね。でも最近イオンモールとかミツイアウトレット、地元のDIYホームセンターなどなら確実かも知れませんね。
     もう一つは、一年で目標達成されてなければNTPさんは80キロ越え!!!???。

    ちなみに、ブログの写真のようにタイヤがひび割れてきたら、タイヤとチューブを同時に新品にしています。お店へ持っていくとほぼ一万円、自分ですると5000円以下(タイヤにも依りますが)で出来ます。今度はタイヤをオレンジ色にしてみたいと思っています。(有るかなぁ)

  3. 昨年の夏、走行中前輪がブッシュー・・・
    いきなり音をたてて、ほんの数秒で抜けました。
    パンクではないと思い、虫ゴム見たら破れてました。今まで気にもしなかった・・・
    これの交換の目安ってあるんでしょうか?

    家からの距離もあったので熱い中、自転車を押して自転車屋探し。

    あらためて勉強になりました。
    自転車屋ってあんまりない!!子供の頃はけっこうあって、そこのオヤジのスポーク張り見てたっけ。

    なぜか、どこの自転車屋に行っても休み。これって床屋と同じ組合の関係?
    水曜日は自転車で遠くに行かないほうがいいみたい。

    結局、あきらめて自宅へ・・・途中、元自転車屋の前に、あんちゃんがいて!
    (NTP)虫ゴム交換してくれよ
    (あんちゃん)もう、自転車屋やめた
    (NTP)虫ゴムくらいあんだろっ!
    (あんちゃん)あるけどさ・・・
    (NTP)お前、やめたとはとはいえ、元自転車屋、自転車で困ってるんだから助けろ!
    (あんちゃん)わかったよっ!
    あ~助かった!

    最後にそのあんちゃん ”自転車は通常体重80KgをMAXに設計されてるんだよっ”だって・・・・ちきしょう 痩せてやる!

    NTP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください